いつもお世話になっております。
当財団、7/1から2W以内に役員の変更登記が必要となります。(後任者は補欠選任なので任期は前任者の残任期間)
変更登記をするにあたり、下記①から⑤選任の流れ(日付など)に不備がないかご教授いただきたくお願いいたします。また、登記の際に提出を求められる書類についても確認させて下さい。
切迫しています、早急にご回答いただけると助かります。
(前提)
①5/30の評議員会で、A氏・B氏の理事(2人)の6/30付け辞任に伴いC氏・D氏(2人)の後任者の7/1付け就任の補欠選任がなされた。(A氏の補欠にC氏・B氏の補欠にD氏)
②また、A氏は常務理事(業務執行理事)でもあるため、C氏を7/1付けで業務執行理事(補欠)とする選任を、
第●回みなし理事会で行います(業務執行理事として補欠選任する提案をし、理事から7/1付けの同意書、監事から7/1付け承諾書をもらう)
③5/30の評議員会の後に、6/30付けで辞任したい意向のE氏が追加で出てきたため、F氏を後任者として7/1付けで補欠選任する決議を第△回みなし評議員会で行うためには、第◎回みなし理事会の提案書を理事、監事に6/9付けで発する。(このとき提案の内容:第△回みなし評議員会の招集の決定についてとし、議題:E氏の辞任に伴う後任者(補欠候補F氏)の7/1付け選任について、とする)→(いただく同意書、承諾書の日付は6/16より前の日付でもらう)
④6/16付けで評議員に第△回みなし評議員会の提案書を発する。
(このときの提案の内容と決議事項:E氏の辞任に伴う後任者(補欠候補F氏)の7/1付け選任について、とする)
→(いただく同意書の日付は7/1でもらう)
⑤7/1から2W以内に役員変更登記を行う。
下記、登記に必要な提出書類についての確認もお願いします。
(登記の際、同意書などの提示も求められるのでしょうか?)
①の評議員会で理事に補欠選任された旨を記載した評議員会議事録とA氏B氏の辞任届、
C氏D氏の7/1付けで理事に就任する旨の就任承諾書(5/15付けで受理済)
②で業務執行理事に補欠選任された旨を記載した第●回みなし理事会の議事録と、C氏の7/1付けで業務執行理事に就任する旨の就任承諾書(受理日も7/1付のもの)
④で理事に補欠選任された旨を記載した第△回みなし評議員会議事録と、F氏の7/1付けで理事に就任する旨の就任承諾書(受理日も7/1のもの)
以上、選任の流れと登記書類についてご教授お願い申し上げます。