いつも大変お世話になっております。監事の業務範囲について、ご教示願います。
ここ数年、財団の決算内容が芳しくなく、収益改善に向けた取組みが不可欠な状態にあります。そこで財団の理事だけでなく、企業経営に詳しい監事からも助言・指導を仰ぐことも検討しております。一方で、監事の業務・役割として、経営に関与・参画し、影響を与える様な助言・指導は不適切とも考えております。
収益改善などへの取組みに際して、監事として関与出来る範囲、規程などありましたら、ご教示頂きたいと思います。例えば、助言・指導を仰ぐことは監事の権限の範囲内であるが、経営・運営方針を打ち出す、経営に参画する、具体的な業務執行を指示する等、こういったことは監事の権限を逸する事が考えられるなど、留意点などありましたら、ご教示願います。