初めまして。
全くの初心者で、非営利型の一般社団法人を設立しようとしている者です。
定款に「基金の募集」を定めましたが、「基金」の意味合いについてお尋ねいたします。
一般社団法人の「基金」は、通常の会社の「資本金」と考えてよいということですが、一般の方に向けて広く基金の引き受けを募集するのではなく、理事のうち3名ほどで出し合って基金を引き受け、それを原資に法人設立の諸費用を賄いたいと考えていますが、可能でしょうか?
またその場合でも、引き受け、割り当て等の手続きを正式な文書で残す必要はありますか?
「基金の募集・返還」に関する諸手続きについて、お教えいただければと思います。
「基金」は返還の義務を負うということですので、法人設立の際の諸費用は設立者で「寄付」という形で出し合った方が手続きが面倒でないのでしたら、返還はされなくても「寄付」という形で出し合うことも考えています。
アドバイスをよろしくお願い致します。